ScanNetSecurity 創刊27周年キャンペーン
ScanNetSecurity は 10 月 8 日 (水) に創刊 27 周年を迎えました。毎年恒例の「サブスクサービス Scan PREMIUM」の創刊キャンペーンを 12 月 15 日 (月) 23 時 59 分まで行います(早割は 11 月 30 日 (日) 23 時 59 分まで)。創刊キャンペーンとは ScanNetSecurity の個人向け(法人は対象外です)サブスクリプションのライセンスの料金を年にいちど大きく値引きすることです。
ScanNetSecurity は、人間であればどなたにも開かれたオンラインメディアですが(検索アルゴリズムや生成 AI に忖度する記事作り(= SEO、AIO)を優先せず読者を向いているという意味合い )、無料(Scan BASIC)または有料(Scan PREMIUM)の各会員サービスに登録していただくことで閲覧体験を深めていただくことができます。
そもそも Scan PREMIUM とは何なのかについての 1 万字超(正確には 11,946 文字)の檄文(げきぶん)を以前配信しました。題して「Scan PREMIUM とは? リスク社会と海賊、銀行強盗が現代アートになる日 または なぜセキュリティ情報は面白くないのか」。興味があればご一読下さい。 1 万字超でもあっという間に読めます。
無料会員 Scan BASIC と有料会員 Scan PREMIUM との提供サービスの違いは以下の通りです。会員登録が未のユーザーをここでは「ビジター」と表記します。
ビジター
・会員限定記事の閲覧 ✖
Scan BASIC 会員
・会員限定記事の閲覧 月間 3 本
・会員限定記事を毎回必ず掲載する週刊メールマガジンの配信 〇
Scan PREMIUM 会員
・会員限定記事の閲覧 UNLIMITED
・配信した会員限定記事を原則すべて掲載する週刊メールマガジン配信 〇
・サイント寄稿 月間総括 Monthly Executive Summary 全文メール配信 〇
・「日本情報漏えい年鑑」などの調査資料の割引販売( 35 % OFF )
Scan PREMIUM は「月間契約」「年間契約(1年)」「年間契約(2年)」「年間契約(3年)」の各契約期間で提供しているサービスで、通常料金はそれぞれ、
・月間契約 2,100 円
・年間契約(1年)21,000 円
・年間契約(2年)37,800 円
・年間契約(3年)50,400 円
ですが、キャンペーン期間中は下記割引料金表にあるとおり年一の大きい値引きを行います。すべて税込金額です。
キャンペーン期間のみ提供される「年間契約(10年)」のみ、このページの少し下にあるブタさんマークからお申込み下さい。キャンペーンは上記の通り 11 月 30 日 (日) までの「キャンペーン早割」と 12 月 15 日 (月) までの「キャンペーン割」の 2 期に分かれます。書くまでもないですが早割の方がおトクです。ちなみにこのレベルの割引の実施は一年に一回の限られた期間だけです。
なお、1 年または 2 年、3 年の Scan PREMIUM 年間契約の申し込みは( 10 年除く)、通常この手のキャンペーンにある「期間終了後の通常料金自動復帰」がありません。
「通常料金自動復帰」とは、たとえば通常 50,400 円の年間契約( 3 年)を 11 月 30 日 (日) 23 時 59 分までの早割期間中に 37,800 円で登録いただいた場合、その 3 年後に契約が終了して新たに次の課金がクレジットカードに走る際に 37,800 円ではなく通常料金の 50,400 円が課金されることです。
今回の ScanNetSecurity 創刊 27 周年キャンペーンでは通常料金に復帰しませんので 50,400 円が 37,800 円になるキャンペーンで申し込んで 3 年経過した後も次の課金時には 37,800 円で課金されます。6 年後 9 年後も同様です。そこまでいくとクレジットカードの期限の方が先に来る場合もありますのでマイページからカード変更をお願いします。要は「エンドレスエイト的」なものとお考えください。
弊誌はおおむね毎年、創刊記念日を迎える 10 月から、11 月、12 月にかけてキャンペーンを行っており、キャンペーンのたびにリピートしてお申込みいただく方がかなりの比率いらっしゃることから、試験的にこのエンドレスエイト的試みを実施することにしました(継続を希望しない場合は 1 年 or 2 年 or 3 年が経過する前にご自身で解約の手続をお願いします)。なおこれはあくまで 27 周年キャンペーンでのテスト的実施ですので、来年の 28 周年キャンペーンで同じ価格の仕切りでキャンペーンを行うかは未定です。
お支払い方法はクレジットカードとデビットカード支払いのみです( 10 年は除く)。創刊26周年キャンペーンまであった PayPal と銀行振込がなくてごめんなさい。
決済サービス企業、カード業界用語的に言うとプロセッサがどこなのかおそらく ScanNetSecurity 読者の方なら知りたいと思うので書いておきますが Stripe です。白いTシャツにネイビーのジャケットを合わせたツーブロックの髪型の取締役の写真が会社概要に載っているような日本の「自称 FinTech 企業」とやらよりは Stripe の方がなんぼかセキュリティ的に練れているのではないかと思っています。
なお、10 年契約のみ PayPal と銀行振り込みをご利用いただけます。このページの後半にある青春ブタ野郎のイラストがあるところからお申込み下さい。
価格表をご覧いただくと、10 年契約と 3 年契約のところにそれぞれ「特典(抽選 3 名)」「特典(希望者全員)」とあったと思いますが、特典内容の「編集長とアフタヌーンティー」というのは過去配信した記事を読んでください。もし記事を読んで特典をご希望するという勇気ある方は必ず登録完了後に問い合わせフォームから特典希望の旨をご連絡ください。その際はご登録いただいたメールアドレスを必ず付記してください。
途中解約と返金についてですが、途中解約をしても残期間の返金は誠に申し訳ありませんが対応いたしかねます。
・途中解約をすると次の課金が走りません
・ただし途中解約をしても残期間の間ログインできますし、メルマガも届きます
余談となりますが、つまりこう言うことができるかもしれません。「たとえ大幅な割引があったとしても次回の課金は走らせたくない」そういう場合、契約した直後に解約なさってください と。
冒頭に書いた通り本キャンペーンは個人に向けたものですので、企業や組織などの法人に向けた対応は行うことができません。「個人で購入するがB衛省を宛名にして請求書を書いて欲しい」といったご要望にも対応できません。M田経由で連絡するのもやめてください。
申込は下記スクリーンショットの「ユーザー登録」または「個人会員登録(トップページにしかありません)」をクリックして遷移してください。一応下記に登録用リンクを記載しますが登録画面がポップアップしない場合は下記スクリーンショットにある「ユーザー登録」または「個人会員登録」から画面遷移なさってください。
一応記載する登録用リンク
http://scan.netsecurity.ne.jp/?mms=user_registration
ScanNetSecurity の Web ページ
上記「ユーザー登録」または「個人会員登録(トップページにしかありません)」をクリックすると、下記ダイアログボックスが立ち上がります。いずれかのプランを選んで下さい。もしあなたが賢明にもあらゆるサイトでポップアップをブロックしている場合は今回のみ解除してください。そして申込み完了後に忘れずにポップアップブロックを再度設定なさってください。
契約期間選択ダイアログボックス
上記 4 つの期間からいずれかを選択すると、下記の氏名、メールアドレス、パスワードの入力を求める登録画面が立ち上がります。Google アカウント、Microsoft アカウント、メールアドレスのいずれかで登録できます。
※ 2025年11月12日(水)14:16現在、X アカウントでの登録を開発部門に依頼中ですが実装日未定です
登録画面(氏名、メールアドレス、パスワード)
ここではメールアドレスで登録する方を選びます。メールアドレスと名前は後で変更できます、って、そんなのあたりまえですね。すみません。実はこれは伏線なんです。
メールアドレス他を入力して「登録」を押下すると、登録メールアドレス宛にメールで確認コードが届きますのでコピー・アンド・ペーストで入力してください。スマホでもできる作業です。
確認コード認証画面
確認コードを入力すると、下記の支払方法選択と決済情報入力画面に遷移します。クレジットカードまたはデビットカードの PIN、期限年月、CVV を入力してください。
すみません。ついさきほど「決済方法は 10 年契約以外はクレジットカードまたはデビットカードのみ」と書いてしまいましたが「link で支払う」という選択肢がありましたね。ごめんなさい。
支払方法選択・決済情報入力画面
上記の支払方法に銀行振込がなくて申し訳ございません。ScanNetSecurity の読者こそプラスティックマネーを一切使わないような潔癖な方がいらっしゃると思っていて、編集部はそんな人が大好きです。でも 10 年契約以外は銀行振込は使えないのです。すみません。「注文の確認に進む」を押下すると、下記注文内容確認画面に遷移します。
注文内容確認画面
この画面で割引額を確認してください。特に年間契約の方は必ず、割引期間が FOREVER(永遠に割引)であることを確認なさってください。ちなみに上記スクリーンショットにある「合計 : 27円 / 月」というきわめて威勢のいい数字は 27 周年にちなんだデモ用の数字であり、実際の割引額と異なります。
そもそも上記デモ画面にある、月間契約(2,100 円)においては、創刊27周年キャンペーンの割引価格は割引料金表をごらんいただければわかる通り「最初の 2 ヶ月無料(11 月 30 日 (日) 23 時 59 分まで)」と「最初の 1 ヶ月無料(12 月 15 日 (月) 23 時 59 分まで)」のふたつの割引しかありません。こう考えると上記はわかりづらいデモ画面だったのかもしれません。次回はこういうことはしません。恐れ入ります。
ちなみに画面遷移のここまで来てから離脱する、登録を見合わせる方もけっこういらっしゃるのではと思います。でもそれで構いません。特に複数年の年間契約は、たとえ通常時と比べると超絶割引しているのだとしても、決して安くはない金額です。しかも途中解約ができないって。ふざけるな。またそれ以前に「いま自分はセキュリティ関連の部署に配属されているがこれがいつまで続くかはわからない」等々いろいろなご事情もあると思います。優秀な人ほど経営企画とか財務経理など望まない部署への異動があったりもします。経営企画も財務経理も重要で尊敬される部署ですが。
そうなんです。ここで躊躇しない方など、特に ScanNetSecurity の慎重かつ賢明な読者には一人もいないと断言していいでしょう。だからどうぞお気軽に離脱なさってください。ここまで来ていただいただけでも編集部にとっては大きな励みでもあります(本当です。ここまで来ていただいたことを知る術(すべ)など我々にはないにも関わらず)。ありがとうございます。今回はあなたのハートの深いところまで届かなかった動かせなかった弊誌の力不足です。ありがとう。
ですのでここから先は、Scan PREMIUM 会員になることで何かご自身の未来に明るい兆しやイメージが見えたときのみ、そしてそれに一定以上の確信を持てるときのみ、今後の努力や奮励をいとわずセキュリティに賭けてみようと決意できたときのみ「注文を確定する」を押下なさってください。押すと戻れません。決断や行動にはそういう側面があります。
決済プロセス開始画面
無事決済が完了すれば、下記決済完了画面に遷移します。注文番号のところは消してあります。なお、クレジットカードやあるいは金額によっては、不正利用防止のため、2025 年から義務化されている 3Dセキュアの認証を決済時に求められる場合があります。
注文完了画面
さて、ここから先は決済完了後の、お勤め先での「研修図書費」等での経費精算に必要な領収書および適格請求書のダウンロードの手順もお知らせします。
下記スクリーンショットにある Web ページの右肩にある、赤い矢印のところ「こんにちは○○○○さん」のところをクリックしてください。矢印がまるでアールブリュット絵画のように超ヘタですがご容赦下さい。そもそも ScanNetSecurity がアールブリュット的媒体とお考えいただいても構いません。
領収書および適格請求書のダウンロードは「こんにちは○○○○さん」を押下して現れたプルダウンメニューにある「🛒購入履歴」をクリックしてください。下記の購入履歴画面が開きます(細かいのですがプルダウンメニューにある買い物カゴは右を向いていますがこの説明文の買い物カゴは左(🛒)を向いています。絵文字がありませんでした。ご容赦下さい)。
まずは領収書を表示させてみましょう。
購入履歴画面
上記の購入履歴画面「領収書の表示」をクリックしてください。領収書発行画面が開きます。
領収書発行画面
領収書のダウンロード時に上記「宛名」欄に入力することで、宛名を設定できます。勤務先などの社名や組織名を入力してください。一度しか入力できません。二度と変更できませんので正式な商号や組織名称をご入力下さい。変更してくれとメールやお電話等をいただいてもできません。
「領収書表示」を押下すると下記の領収書がダウンロードされます。
領収書 PDF 発行例
領収書は日本のビジネスマン(あえてパーソンではなくマンと表記)が大好きな「何か意味のある仕事をしている “気がしてくる” ファイル形式」でおなじみの PDF で発行されます。上記の金額がゼロなのは、月会員は 11 月 30 日 (日) 23 時 59 分までキャンペーン値引として「最初の 2 ヶ月が無料」のため 0 円で発行されているからです。課金が終わったタイミング( 2 ヶ月後)に 0 円以上の課金がされた領収書をダウンロードして、それを毎月、経費精算時に証憑としていただくことになります。
「請求書の表示」から請求書も PDF で発行可能です。ただし領収書と違って請求書の宛名を指定するフィールドはありません。「請求書の表示」を押下するとすぐに PDF がダウンロードされます。
請求書 PDF 発行例
あなたは他ならぬ ScanNetSecurity の読者なので、CTF に取り組んだり、ペネトレーションテストを仕事にしているようなクリエイティブな人が多数いらっしゃることでしょう。だからここに書いてしまいますが、請求書の宛名欄には「名前」に記載した文字列が挿入されます。「名前」は「プロフィールの更新」から変更可能です。「伏線」と書いたのはこういう理由です。
他に疑問や確認したいことがある場合は下記問い合わせフォームから「SCAN創刊キャンペーンについて」と記してお問い合わせください。汎用的な質問をいただいた場合は FAQ として、本記事の末尾にどしどし追記して参ります。
また、下記に年間契約(10年)のカート追加リンクのブタさんを記載します。
11/30迄:最大割引率 58.3% 105,000円
・希望者全員に「編集長とアフタヌーンティー」特典があります
・10年ライセンスの決済方法は PayPal、銀行振込、クレジットカードいずれかをご利用いただけます
・10年ライセンスには請求書発行ができませんが適格請求書発行事業者登録番号を記載した領収書を発行いたします
¥105,000
(税込)
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
FAQ(最終更新 YYYY年MM月DD日(date) HH:MM)
・
[お申し込み時の注意事項]
※法人ライセンスは本キャンペーン対象外です
※ 上記記載料金はすべて税込です。
※ 本サービスは、災害や故障、その他やむを得ない事情、または当社の都合により、サービス内容の一部を変更する場合がありますので予めご了承ください。
※途中解約した場合、いかなる理由でも料金の払い戻しはございません。
※決済完了からご登録まで最大3営業日程度のお時間をいただく場合がございます。登録が完了しましたらメールでご連絡いたします。
※弊誌会員システムへの別途登録は不要です。
※既存会員の方が本キャンペーンを利用される際、契約日が不明な方はお問い合わせください
株式会社イード 特定商取引法に基づく表記
https://scan.netsecurity.ne.jp/pages/info/specified-commercial-transaction-act.html
株式会社イード 個人情報保護方針
●その他のお問い合わせ
下記記載の個人情報取扱いについて同意のうえ、必要項目をフォームに入れて送信ボタンを押してください。
【個人情報の取扱いについて】
株式会社イード(以下、弊社という)はお客様の個人情報をお預かり、そのお預かりした個人情報の取扱について、下記のように定め、保護に努めております。
【利用目的】
お問い合わせ、ご依頼に対する回答のため
【第三者への提供】
弊社は法律で定められている場合を除いて、お客様の個人情報を当該本人の同意を得ず第三者に提供することはありません。
【個人情報の取扱い業務の委託】
弊社は事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しており、業務委託先に対してお客様の個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏洩防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。
【個人情報提出の任意性】
お客様が弊社に対して個人情報を提出することは任意です。ただし、個人情報を提出されない場合には、弊社からの返信やサービスの実施ができない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
【個人情報の開示請求について】
お客様には、貴殿の個人情報の利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を要求する権利があります。詳細につきましては下記の窓口までご連絡いただくか「個人情報の取り扱いについて」をご確認ください。
お問合せ先:個人情報問合せ窓口
e-mail : Xprivacy-admin@iid.co.jp (先頭のXを除いたアドレスとなります)
個人情報保護管理者:人事総務部長